課題研究の進め方(第3期)

探究科(探究進学科・探究理科・探究文科)での課題研究の流れを公開します。(普通科の課題研究の流れは☞こちら

 課題研究年間計画[PDF]

R4_pro_sche

・第1学年 探究進学科

入学初期(春休みを含む)に春季課題研究として、自分自身が興味のあるテーマについて個人研究を進め、論文を作成します。

その後、課題研究の進め方に関する講義を受け、課題研究の基礎を学びます。

講義内容を踏まえ、夏休みを利用して夏季課題研究を実施し、各種コンクールに出品します。

1年後半では、「問いを立てる」方法を講座で学ぶなど、次年度のグループ研究に向けた課題研究演習を実施します。

「人間生活探究」(2単位)での教科横断型授業や課題研究講座を通して、多角的なものの見方や課題研究の基礎となる力を学びます。

第1学年 探究進学科

課題研究の進め方に関する講義

以下の項目について講義を実施します。

・自由研究と課題研究との違い → 「問い」があるのが課題研究

・「問い」の設定のための 5つの質問シート[PDF] の活用方法

・先行研究の調べ方(SSHライブラリー・CiNi・J-STAGE・Google Scolor)

・予想と仮説の違い → 根拠のある検証方法を伴うのが仮説

・仮説の立て方

・専門家(大学や企業等)への相談方法

第1学年 探究進学科

各種コンクール

出品先を生徒自身で選び、出品します。下記は、実際に出品したコンクールです。

・全国学芸サイエンスコンクール ・高校生東南アジア小論文コンテスト ・JICAエッセイコンテスト

・NRI学生小論文コンテスト ・IIBCエッセイコンテスト ・MATHコン ・全国高校生小論文コンテスト

・全国高校生ホームプロジェクトコンクール ・松本幸之助杯スピーチコンテスト

・JSEC高校生・高専生科学技術チャレンジ ・椙山女学園大学ビジネスプランコンテスト

・日本経済大学全国高校生ビジネスアイデアコンテスト

第1学年 探究進学科

課題研究演習

全員共通の演習項目に加え、探究理科・探究文科の進級希望先に合わせた演習や次年度の研究テーマ決めを実施します。

〈共通演習〉

 ・ファシリテーションスキル学習

 ・SDGs学習

 ・「問いを立てる」方法を学ぶ

 ・統計学習

〈探究理科 進級希望者〉

 ・「エッグドロップ」をテーマにした探究活動と論文作成

〈探究文科 進級希望者〉

 ・適切なアンケートの取り方についての講習会

第1学年 探究進学科

「人間生活探究」(2単位)

・家庭、芸術、情報に関した教科横断型授業を通して、STEAM教育を実施します。

 (例;「石こうが固まる原理について」【美術×化学】)

・各科目について、探究的な学びのある活動を行います。

 (例;「衣服の可燃性の違い」【家庭科×化学】)

・3月に「芸術合同発表会」を実施します。

 ページTOPへ戻る

・第2学年 探究理科・探究文科

”SDGsと多様性”の共通テーマのもと、探究理科「自然科学探究Ⅰ(SEⅠ)」(2単位)探究文科「人文社会探究Ⅰ(CEⅠ)」(2単位)で課題研究を行います。生徒自身が興味を持つ事象について研究テーマを設定し、グループに分かれます。研究グループ1つにつき1人の教員を配置しています(グループ数によっては、グループ2つを1人の教員が担当することもあります)。1年間を通して研究を行い、年度末には各種発表会で成果発表(口頭発表・ポスター発表)をします。

第2学年 探究理科・探究文科

「自然科学探究Ⅰ(SEⅠ)」(2単位)「人文社会探究Ⅰ(CEⅠ)」(2単位)

4月 2-3年研究交流会

 3年生のポスター発表をもとに、積極的な質疑応答を行います。先輩たちと研究について話し合い、研究を進めるときの注意事項や、研究テーマの継続について共有します。

5月 「問い」発表会

 3年生からの情報、「4つの質問シート」、SSHライブラリーにある先行研究をもとにして「問い」を設定します。大学の先生等の助言者を前に、設定した「問い」を発表します。ここで「問い」が確定するわけではなく、様々な専門家の意見をもとに進化・精選させていきます。

6月 研究

7月 中間発表会

 これまでの成果をまとめ、口頭発表を行います。・・・口頭発表ルーブリック ☞ SE口頭発表 CE口頭発表

8~12月 研究

1月 プレゼン講習会

 プレゼンテーション資料の作りた方、ポスター作成の方法について、大学の先生等の外部講師から講習を受けます。

2月 研究発表大会

 研究成果をまとめ、口頭発表を行います。

3月 校内課題研究発表会

 研究発表大会で選ばれたグループが、第1学年探究進学科生徒の前で口頭発表を行います。

 ページTOPへ戻る

・第3学年 探究理科・探究文科

探究理科「自然科学探究Ⅱ(SEⅡ)」(2単位)探究文科「人文社会探究Ⅱ(CEⅡ)」(1単位)で論文作成を行います。

 論文ルーブリック ☞ SE論文 CE論文

さらに、日本語だけでなく英語で書かれた研究論文を題材に、日本語や英語での論文における表現方法について学びを深めます。

加えて、SEⅡでは、微分方程式の活用など、大学レベルの数学を扱い、研究における数学の活用方法について学びを深めます。

 

 ページTOPへ戻る