課題研究テーマ一覧

2024年度(第4期2年目)

** 探究進学科1年 **

  1. 音楽のリズムが作業効率に与える影響とは
  2. 生成AIは記号接地問題を解決できるのか
  3. 火の鳥アカショウビンは常に赤く見えるわけではない
  4. 両側性機能低下による制限
  5. 利き手矯正経験者における利き手矯正の必要性と自認する利き手について
  6. 武生高校生の「ニュースの視聴習慣」と「身につけた知識の量」
  7. SNS使用と幸福度はどのように関係しているのか
  8. 高校生が情報を得るときの新聞の存在について
  9. 恐怖によって人間の体温は本当に低下するのか
  10. 大学進学率から見る地方と都市の教育格差
  11. 自分のことを運がいいと感じるための方法とは
  12. 白色の布を使った輻射熱の軽減について
  13. 災害大国である日本の家作りの在り方
  14. 怒りは心身に良い影響を与えるのか
  15. 外国人市民の増加は越前市を人口減少・少子化から救うのか
  16. トマトの甘さを可視化することはできるのか

 

** 探究理科2年 **

  1. 見えてきた!殿上山断層帯 ~正確なルート調査に向けた地下水調査の試み~

  2. ゼリー免震におけるゼラチン濃度と減衰定数の関係

  3. 床関数を用いた線形合同法の周期の改善

  4. ETAPの発症を抑制するには

  5. Raspberry Piでキッチンのスマート化を図る!

  6. カニから繊維をつくりたい!!!

  7. デンプンから作る生分解性プラスチック

  8. パスタを用いて強度の高い構造を調べる

  9. バナナの皮を用いてより効果的な肥料を作る

  10. ハンディポットで活用できる植物は何だろう?

  11. 抗菌効果のある釉薬の配合とは

  12. 振り子による制震効果

 

** 探究理科3年 **

  1. 殿上山断層のルートを追う~地下水中の2つのイオンに着目した断層のルート調査~

  2. ずれにくいコップの要素

  3. 水車を効率よく回転させる条件

  4. 福井県における鉄道ダイヤ最適化と交通アクセス向上

  5. 電子レンジを用いた人工ルビーの生成
  6. 外的要因による植物の成長の変化

  7. 扇風機の風を強めるアタッチメントの形状

  8. 電波をよく吸収する物質は何か

  9. Warka Water Tower~金属の種類の違いによって集水量は変化するのか~

  10. 集音部分における音力発電の発電量の変化

  11. 飲料の成分が大腸菌に与える影響

  12. 廃トナーを用いて水を綺麗にすることができるのか

 

** 探究文科2年 **

  1. 名前における親が子供に求める事柄の男女差はどう変化してきたのか

  2. 福井県内の小学校における英語教育

  3. 運営方法の視点からゆるキャラを最大限活用するには

  4. CSR  企業の社会的責任

  5. AI導入による民事裁判の時間短縮の可能性

  6. 越前市のブラジル人児童に対するオノマトペ学習支援

  7. 福井の市境予想

  8. ジェンダーギャップの解消のためのユニバーサルな玩具案

 

** 探究文科3年 **

  1. 福井県とスポーツツーリズム
  2. 福井の伝統工芸品である越前漆器を将来に残していく
  3. 高校生に法律を知ってもらいたい!
  4. 越前市におけるブラジル人児童の学習支援
  5. 中小企業がより良くCSR活動していくには
  6. フードロスと賞味期限の関係
  7. ジェンダーレスを考えたパッケージとは~性別にとらわれずなりたい自分へ~
  8. アドベンチャーツーリズムによる地域経済の活性化
  9. 有益な話し合いをするには

 

** 普通科1年 **

  1. 今知りたい!自分に合う美容術
  2. 購入意欲を高める要因
  3. 目覚めから良い一日を送るには
  4. 店の BGM は売上に影響するのか?
  5. 幸福度と地域の関係について
  6. 大谷公園を盛り上げる!地域を活性化させるには?

 

** 普通科2年 **

  1. 車革命〜クルーズコントロールを使った次世代追尾運転〜
  2. 廃棄物を利用してイベントを開催し,地域活性化と SDGs を達成させるためにはどうしたら良いのか
  3. 道の駅「越前たけふ」にデマンド交通を利用して人を集めるにはどうすればよいか
  4. 果物の皮をまるごと使ったバレンタインレシピを広めることで,フードロスを減らすことができのか
  5. 福井の魅力を活かしたイベント産業で若者へ魅力を伝える
  6. 洗濯機に取り付けて繊維を回収するフィルターについて最適な網の目を考える
  7. クラッドメタルを使用して耐震効果のある部品を作れるか
  8. 福井鉄道の車両を活用して利用者を増やすにはどうすればよいか
  9. 和紙を使った電気スタンドを作ることで和紙離れした若者に触れる機会を増やそう
  10. 越前市において,ブラジル人と日本人の交流を増やすためにはどうすればよいか

 

** 普通科3年 **

  1. 自動運転技術の未来
  2. 木くずを燃料に
  3. New Transportation Facilities
  4. ボルガバーガー~越前市を食文化から発信!~
  5. 食品廃棄物から繊維を作ろう
  6. さばにぎり~おにぎりで鯖江特産「やまうに」をPR~
  7. 金属アレルギーでも 金管楽器が吹ける!?
  8. 福井県のUターン率について
  9. 車両の内装を改良しよう!!〜様々な内装で快適性を追求〜
  10. 5Gと社会問題
  11. 和紙の可能性~色変わり時計 ”わく”の制作~

 

2023年度(第4期1年目)

** 探究進学科1年 **

  1. 文字の読み方からわかる人の印象に残るための工夫
  2. 伝統工芸をインフラに~金継ぎによる構造物の維持管理&伝統工芸の啓発活動
  3. コードはなぜ絡まるのか?
  4. 一人ジェンガ必勝法
  5. 乾燥した食べ物はどれだけ水を含めるか 2
  6. 越前市のフードドライブの現状
  7. 水と油と洗剤
  8. 野菜は電流を流すことができるのか
  9. バナナは本当に日焼けをするのか
  10. 記憶力を向上させるための舌の運動
  11. 行動経済学と右脳左脳の関係性
  12. 幼少期の読書量と発話量に関係はあるのか
  13. 一番目覚めに効果のある音の高さは?
  14. 「リープフロッグ現象について
  15. 越前市のフードドライブを発展させるためには
  16. 人の文字の読み方と認識の仕方について
  17. AI の学習性能について

 

** 探究理科2年 **

  1. 揚力と凹凸との関係

  2. 福井県における鉄道ダイヤ最適化と交通アクセス向上

  3. 水車を効率よく回転させる条件

  4. ずれにくいコップの要素

  5. 殿上山断層のルートを追う~地下水中の2つのイオンに着目した断層のルート調査~

  6. 電子レンジを用いた人工ルビーの生成

  7. 外的要因による植物の成長の変化

  8. 扇風機の風を強めるアタッチメントの形状

  9. 電波をよく吸収する物質は何か

  10. Warka Water Tower~金属の種類の違いによって集水量は変化するのか~

  11. 集音部分における音力発電の発電量の変化

  12. 飲料の成分が大腸菌に与える影響

  13. 廃トナーを用いて水を綺麗にすることができるのか

 

** 探究理科3年 **

  1. デンプン餅における砂糖と水の分量の違いが物性に与える影響
  2. みかんに含まれるビタミン C によるメラニンの分解
  3. メントールにインクへの洗浄効果があるか?
  4. 植生の違いが土壌動物の種類に影響するのか
  5. 食品廃棄物から作るオイルで髪を守る
  6. 身近なもので、生ごみの分解を促進できるものはあるのか
  7. 超音波照射による酪酸菌の増減
  8. 殿上山断層は鯖江断層と交差するか 〜炭酸水素イオンをトレーサーとした断層のルート追跡〜
  9. 波の威力を軽減する堤防の形状はどのようなものか
  10. 福井市上空の雲と地表付近の気候要素の関係を調べる
  11. Warka Water Towerの最適化 ~骨格の変化は集水量に関係するのか~
  12. 揚力が発生する翼の凹凸の数量の条件

 

** 探究文科2年 **

  1. 福井県とスポーツツーリズム
  2. 福井の伝統工芸品である越前漆器を将来に残していく
  3. 高校生に法律を知ってもらいたい!
  4. 越前市におけるブラジル人児童の学習支援
  5. 中小企業がより良くCSR活動していくには
  6. フードロスと賞味期限の関係
  7. ジェンダーレスを考えたパッケージとは~性別にとらわれずなりたい自分へ~
  8. アドベンチャーツーリズムによる地域経済の活性化
  9. 有益な話し合いをするには

 

** 探究文科3年 **

  1. 農業を守るために何が必要か
  2. 慣用句の日英比較から見る単語の使用方法と発想の違い
  3. 英語ディベートは英語能力を向上させるのか
  4. 聴覚障がい者を救う
  5. 武生高校の新制服を作ろう!
  6. 若者の投票率を上げるには
  7. 越前市の伝統的工芸品を手に取ってもらう方法とは?
  8. 感情によって伝わりやすい 文末表現は異なるのか〜ポライトネス理論の視点から見る〜
  9. 共通テストのリーディングにおいて重要な文法事項は何か?

 

** 普通科1年 **

  1. アイドルが人体に与える影響
  2. 福井県は安全なのか
  3. プリキュアは強いのか
  4. アンパンマンはなぜ子どもを引きつけるのか
  5. 世界最強のキャッチコピーを作ろう
  6. 電車でバランスをとるには

 

** 普通科3年 **

  1. 福井県モデルシティー化 ~水素と共に生きる町~
  2. 指物を活かした、木くずを利用した、なべしきの開発
  3. 端材の活用方法
  4. じぃじぃ ばぁばぁ easy fever
  5. マタニティ スポーツウェア
  6. ギャレックスの知名度をあげよう!
  7. Uターン率up! ~地元企業の魅力を発信~
  8. 新幹線開通による街開発
  9. フェンシングの折れた剣を傘として再生
  10. 温かいお弁当箱
  11. めざせ 次世代くまモン!
  12. 福井の観光業を盛り上げよう!!
  13. 福井鉄道を災害から守る
  14. スマホの操作と充電 ~バッテリーの関係~
  15. 和紙で心をわしづかみ